村ゲーはプレイヤー同士のモヒ(略奪)りあいが出来るゲームです。のんびり出来る昨今の生ぬるいゲームと違い、油断していると誰かの養分に成り果てます。だからこそ面白い!
戦力の向上のためには、まず何の数値がどこにどう影響しているのかを把握する必要があります。 このゲーム、単純に戦闘力の高さが強さを示すわけではありません。 戦闘力自体は、統率と基本ステータス(軍事、指揮、防御、幸運)によって算出されます。 逆に言うと命中%、回避%、治療%、回復%といった能力は戦闘力に反映されません。 また、強いスキルを持った将軍がいたとしても算出対象外です。 陸海空軍による補正 陸海空軍本部では陸軍 → 海軍 → 空軍 → 陸軍という相性になっていて、 相性が良い部隊相手には110%ダメージを与えるという記載があります。 ただしゲームを開始して、陸海空のどれかを選択する際の説明文では、 陸軍 幸運が強化される(強化値不明、割合?) 回避率up、命中率up、対海軍へのダメージup 対空軍へのダメージdown 海軍 軍事が強化される(強化値不明、割合?) 軍事力(攻撃力)up、治癒力up、対空軍へのダメージup 空軍 指揮力が強化される(強化値不明、割合?) 対空軍へのダメージup 対空軍へのダメージdown といった記載があり、陸海空軍本部の記載内容と矛盾しています。 このため、陸海空でどれ位の補正が付くのか不明瞭です。 国家選択による強化 ゲーム途中で国家の選択があります。 そこに記載されている説明文によると所属する国家によっても能力が変動するようです。 ドイツ 全軍会心率2%上昇 アメリカ 全軍受けるダメージが?(文字が見切れてて数値が見えない) ロシア 全軍与えるダメージが?(文字が見切れてて数値が見えない) 中国 全軍反撃率1%上昇 そのほか、勲功や連盟建物による補正値や陣形による相性があります。 戦闘能力については不明瞭な点が多く、 例えば%宝石で反撃率が1%上げた場合、単純に1%上昇する訳ではなく幸運等も絡んでいるように思われます。 また、実力対比や相手の情報で将軍、装備、宝石、兵器の級位レベル、強化レベル、技術レベルが判りますが、 技術レベルの内訳や兵器改良の数値などは全く判りません(究極武器研究院の数値は将軍ステータスに含まれます)
結論から言うと将軍の能力表示は、 将軍基本能力+(究極武器+連盟建物+階級+戦陣+将軍級位+装備+精錬+宝石)×勲功補正となります。 この数字には兵器能力(昇級・強化・改良)が含まれません。 ※勲功補正についての不明点。 将軍基本能力と兵器能力(昇級・強化・改良)の数値は勲功補正の対象外の疑いが強いです。 兵器能力に勲功補正は付きません。 ※将軍の級位の強化値について、 将軍が四級の場合は四級の強化値だけでなく三級、二級などの強化値も当然ながら加算されます。 ※ゲーム内の将軍の能力表記は、究極武器を含んだものと含んでいないものの表記があります。 混同しないようにご注意ください。 上記の計算式の根拠について 1.無装備状態の将軍能力から(究極武器+連盟建物+階級+戦陣+将軍級位)による補正を算出。 ある将軍Aの能力が、軍事355、指揮340、防御330、幸運360でした(中軍、将軍級位アップなし) 軍事355 = 究極武器125+連盟建物30+階級200 指揮340 = 究極武器105+連盟建物35+階級200 防御330 = 究極武器100+連盟建物30+階級200 幸運360 = 究極武器125+連盟建物35+階級200 統率35,320 =究極武器1,260+連盟建物(360−100)+階級11,960+戦陣演習23,100 ※将軍タブ数値の+部分(将軍基礎能力+”α”) ※統率の数値がおかしい。 究極の統率数値が反映されていない件、上げ損の危険性の有無を確認する必要がある。 また、連盟建物による強化値が−100の値で計算されて表示されている。 これは、中軍のほか後軍でも−100の誤差が確認できた。 ある将軍Bの能力が、軍事355、指揮340、防御330、幸運427でした(後軍、将軍級位による指揮向上値20) 軍事、防御、幸運は同様の計算式ですので省きます。 指揮427 = 究極武器105+連盟建物35+階級200+将軍級位指揮20(差異47) この差異の47は後軍の勲功補正によるものです(持っている勲章の進み具合によって補正が違います。この時は15%でした) 指揮427 ≒ 380 × 1.15 = 437(差異10) ※まだ差異があり、勲功補正が単純な15%ではないのか、端数処理による影響などが疑われます。 数値から見て少なくとも究極武器と階級に勲功補正は付いているようです。 将軍の階級は個別に調査しており、勲功補正が付くことを確認しています。 このため、連盟建物が勲功補正の対象外かと思ったのですが、35の15%では差異に届きません。 ※装備品も勲功補正の対象です。 例えば勲功指揮補正15%の後軍に指揮+100の軍刀を装備させた場合、将軍のステータス値が+115と表記されます。 つまるところ、将軍のステータス表示は勲功補正後のものとなります。 兵器能力に勲功補正が付かない根拠。 A.兵器指揮能力1,415 + 将軍指揮能力98 + 1,588 = 3,101 B.兵器指揮能力1,323 + 将軍指揮能力112 + 1,651 = 3,086(後軍) この状態ではAの方が行動順が速く、指揮宝石を1つ外したところ行動順が逆になりました。 勲功による後軍補正があるならこの行動順序はおかしいため、勲功補正は兵器に及ばないと考えられます。 陸海空の強化補正について 再調査中、軍事や幸運と比べ、判りやすい指揮による調査。 勲功補正や技術極振りの可能性が低い前軍でのデータを収集予定。
防心宝石のダメージ軽減が凄い。 3.9万ダメージが80%offで1.8〜2万ダメージになった。 会心ダメージは単純に2倍という訳ではないと思われるが、 防心宝石により、通常ダメージ近くまでダメージを軽減することが可能だ。 クリティカルダメージ軽減が100%を超えたらいったいどうなるのだろうか? 戦世のヴェローナ攻略 TOP:トップページに戻る。
※戦世のヴェローナは、ACCESSPORT(アクセスポート)が作成したゲームです。 ニコニコアプリなどでサービス展開中(Woopie Gameは新規申込停止?) 村ゲーはサービスが始まったらすぐに始めることが重要です。 余程の廃課金者でもない限り、途中参加は誰かの養分になって終了となります。 新規サーバーが増えたときなどは、プレイする最大のチャンス。 途中加入でのいろいろなオプションやプレゼントなんて時間差による有利不利に比べたらゴミレベル。 通常は、このような感じで途中加入は完全にNGなんですが……
このゲームは連盟遺跡の遺跡福利を受領できるとかなり大きい。 途中加入でも、大手に入ることが出来ればどんどん他のプレイヤーを追い抜ける仕様になっています。 やるのでしたら、大型遺跡、中型遺跡保有連盟に加入申請を出しましょう。 遺跡を保有出来ない連盟には加入する意義がない、申し込みが受理するまでずっと粘るといいです。