村ゲーはプレイヤー同士のモヒ(略奪)りあいが出来るゲームです。のんびり出来る昨今の生ぬるいゲームと違い、油断していると誰かの養分に成り果てます。だからこそ面白い!
基本:毎日やれることは全部やる。 銀貨:資金本部メイン、金券での購入、銀鉱の利用。 戦力:技術研究、兵器開発は常に回す。 経験:経験値稼ぎは将軍訓練が一番効率が良い、訓練席はフル開放すべき。 統率:600%での継続作戦と0時リセットの利用。 資源:軍令の使用は通常マップの銀貨箱や安定粘着剤、装備品狙いが基本、下手に歴史戦場などで使うべきではない。 金貨:ご利用は計画的に、統率、鋳鉄、精錬、将軍目的。 金券:主に銀貨、金貨代替、銀貨が余っているときに研究行列の凍結解除を実行、レベル60後は紫装備設計図に使用。 陸海空の内、空軍が最強。 これは、指揮に補正がつく影響が大きい。 同等の実力だと陸軍、海軍では、後手に回るしかない。
基本事項、以下の事項に注意してゲームを進めましょう。 国家選びには注意すること。 無料VIPはすぐに使うこと(再ログインでvipパック) 自動戦闘をうまく使うこと。 栄誉値は序盤最優先(だんだん重くなって効率が悪くなる) 加速は5分以内ならタダ。 レベルを上げていくと新しい機能が増えていく。 研究枠を上手く使うこと。 戦闘の配置に留意すること。 優秀な将軍を揃えること。 メインの任務クエストより先に進めても後から報酬を受け取れる。 日常クエストと連盟クエストは受け忘れ注意、1つずつしか受けられずキャンセルすると受けなおせない。 色付きの任務は高待遇。 闇市と神秘商店で掘り出し物を探す。 日常任務には上限回数がある。 建物のレベルアップは資金本部から。 軍令の不足に注意(30分に1回復する) 軍令は30分の自動回復の他、Stageクリア報酬で回復する(LVアップでは回復しない) 捕虜になっても傭兵を雇えばすぐ脱出、また24時間経過でも脱出できる。 スパイ(資源盗難)が出来るのは友達登録者。 遺跡確保により連盟福利が向上(大型1、中型1、小型3が最大効率) イベント情報に目を通しておくこと。 イベント戦には回数制限がある。 金貨や金券は貴重、不要な用途には使わないこと。 連盟物資は金券で買える。連盟では10万Gとして評価される。 護衛や野戦系のクエストは軍令なしで可能、報酬の貰い得。 連盟寄付100 = 連盟貢献1 戦陣演習は1日25回、1マス回復に2時間、600%での演習を基本とする。0時前になったらやれるだけやること。 0時に戦陣の回数だけでなく効率もリセットされる。 0時に競技場報酬以外の各種報酬はリセットされる(競技場報酬は20時リセット、ランク報酬は0時リセット) 将軍訓練時間、研究開発の時間は0時リセットによる回復はない。 宝石は合成しないで大量に装備した方が強い、宝石の数が増えてから合成しよう。 宝石箱を利用した戦力アップは馬鹿に出来ない(宝石が揃うほど効率が悪くなる) 倉庫内の合成素材はがんがん使ってしまってOK、素材のままでもメリットは倉庫を圧迫しないくらい。 列島遠征の兵力消耗に注意、島が進むほど被害割合が増加。 将軍のレベルアップや戦陣による統率の上昇により扱える兵数が上昇する。 技術研究や兵器開発をしても扱える兵力には影響しない。 遺跡争奪戦の出征中でも万里従戦、千軍一掃、従戦は同時並行出来る。 自動遠征中は従戦の戦闘は出来るが従戦の自動戦闘はできない。 素材集めも重要、特に装備分解による強化合金は不足しがち。 装備分解は銀貨を消費する。 装備強化は銀貨を消費しない。 自動戦闘はブラウザを閉じると無効(途中停止、再開可能)になる。 将軍のとこの名前をクリックすると自慢げに宣伝できる。 低レベル装備の精錬はアイテムを購入するより普通に金貨解除するほうが安い場合が多い。 栄誉の階級アップで統率が上がる。
将軍の能力アップと兵器能力のアップが基本です。 連盟建物による補正もありますが、こちらはおまけ程度となります。 将軍関係(初回のみ) 1.レア度や成長率ではなく、スキルから雇用する将軍を選ぶ。 将軍関連(だんだん非効率化する) 1.訓練席を利用しレベルアップを図る(能力上昇よりも装備品による能力向上のため) 2.将軍の昇級(レベルアップ停滞があるため、レベル60から重くなる) 装備品関連(だんだん非効率化する) 1.装備品を青装備から紫装備に改造する(レベル60から設計図が高騰、必要となる素材も重くなる) 2.装備品を精錬する(1枠、2枠は聖水が沢山手に入るようになるため、課金する必要なし、3枠目は金貨消費面から見て非効率) 3.装備品強化(安定粘着剤の不足と紫の強化合金が重過ぎる) 4.宝石装着(レベル1は超効率、レベル2もそこそこだが、レベル3を揃えるのは課金面から見てやりたくないレベル) 研究関連 1.兵器強化は最大レベルまでやること(回数制限あり、レベルが上がるほど鋳鉄よりも銀貨でやった方が安く付く) 2.兵器昇級が基本、上昇値などから見てこれが一番(研究時間が馬鹿みたいにのびるため、研究増枠を上手く利用すること) 3.兵器技術は昇級の合間に行うこと。 4.兵器改良は超非効率、銀貨が余っているときのみ。 5.究極武器、永久磁石による強化はだんだん非効率化していく。 その他の事項 1.栄誉や功績による戦力上昇が見込めるが、課金面から見ると最悪。 序盤の栄誉は構わないが、小型遺跡を保有する連盟に所属するなら課金する必要さえない。 2.戦陣の構成や司令スキルを工夫する 1−3−1構成が普通だが、1−2−2や1−1−3、2−1−2など、 相手の苦手な構成や勲功による補正値などもあるため、うまく利用しよう。 戦世のヴェローナ攻略 TOP:トップページに戻る。
※戦世のヴェローナは、ACCESSPORT(アクセスポート)が作成したゲームです。 ニコニコアプリなどでサービス展開中(Woopie Gameは新規申込停止?) 村ゲーはサービスが始まったらすぐに始めることが重要です。 余程の廃課金者でもない限り、途中参加は誰かの養分になって終了となります。 新規サーバーが増えたときなどは、プレイする最大のチャンス。 途中加入でのいろいろなオプションやプレゼントなんて時間差による有利不利に比べたらゴミレベル。 通常は、このような感じで途中加入は完全にNGなんですが……
このゲームは連盟遺跡の遺跡福利を受領できるとかなり大きい。 途中加入でも、大手に入ることが出来ればどんどん他のプレイヤーを追い抜ける仕様になっています。 やるのでしたら、大型遺跡、中型遺跡保有連盟に加入申請を出しましょう。 遺跡を保有出来ない連盟には加入する意義がない、申し込みが受理するまでずっと粘るといいです。