村ゲー攻略記 戦世のヴェローナ

村ゲーはプレイヤー同士のモヒ(略奪)りあいが出来るゲームです。のんびり出来る昨今の生ぬるいゲームと違い、油断していると誰かの養分に成り果てます。だからこそ面白い!

ヴェローナ攻略記

連盟について

このゲームでは連盟に加入しないとジリ貧になります。

連盟未加入で頑張っておられる方も少なからずいますが、中堅どまり。
連盟に入っていれば、上位10位以内には食い込んでいたでしょう……

連盟に加入するとさまざまなイベントに参加できる他、
連盟福利やイベントによる銀貨、栄誉、勲功、各種アイテムなどの恩恵があります。

そして、この恩恵は課金でどうにかなるレベルではありません。
連盟未加入者が重課金して頑張っても、連盟加入者に追いつくのは難しいです。

※遺跡をほとんど持っていないような連盟では加入してもたいしたメリットはありません。
 また、遺跡を持っている連盟に所属していても、
 遺跡福利を受領しなければ連盟に入っているメリットを生かせません。

※連盟は3万銀貨 または 20金貨で設立できます。
 (金貨の場合、連盟員の申込受諾1件につき1,000銀貨が貰える?)

連盟イベントについて

各種イベントと攻略方法などについてです。

資源戦の報酬
司令経験値、銀貨、金券、連盟貢献値、訓練カードが貰える。
貰える量はレベルや勝利、敗北、不戦勝など資源戦の内容によって変わる。

勝利した側は勲功カードも貰える。
敗北した側も、勝利側には劣るがいろいろと貰える。

勝利と敗北の判定は獲得した資源ポットの量で決まります。

敵を片っ端からやっつけて、相手よりも多く戦場表現のポイントを稼いだ場合、戦闘勝利という画面が表示されます。
しかし、資源ポットで負けている場合には敗北メールと敗北側の報酬を渡されます。

基本報酬例(司令経験値と銀貨は、レベル等による変動が大きいです)
勝利(司令経験値、銀貨、金券20〜25、連盟貢献値200〜250、訓練カード87〜120、緑の勲功カード3〜4)
敗北(司令経験値、銀貨、金券5〜10、連盟貢献値50〜100、訓練カード24〜48)

敗北(司令経験値1,800〜2,100、銀貨3,000〜3,720、金券7〜10、連盟貢献値75〜100、訓練カード36〜48)
不戦勝(司令経験値1,890、銀貨3,348、金券10、連盟貢献値100、訓練カード44、緑の勲功カード3)

そのほか、個人的に活躍した人はおまけが貰えます。
戦場評価1位で緑の勲功カード3〜5、小粘着剤50〜60、神金の欠片2〜3、栄養素(紫1または青1)、緑の軍令契約8〜10
戦場評価2位で緑の勲功カード4、小粘着剤50、神金の欠片1、青の栄養素1、緑の軍令契約8
戦場評価3位で緑の勲功カード2〜3、小粘着剤30〜40、緑の栄養素1、緑の軍令契約4〜6
戦場評価4位で緑の勲功カード2、小粘着剤30、緑の栄養素1、緑の軍令契約4
戦場評価5位で緑の勲功カード1、小粘着剤20、緑の栄養素1、緑の軍令契約2

兵力消滅1位で緑の勲功カード4〜5
敵軍撃殺1位で緑の勲功カード4〜5
資源得点1位で緑の勲功カード5

※活躍した人がおまけで貰えるアイテム数においても若干の変動がある。

※資源戦後の勝利・敗北メールの連盟活躍度200点(敗北)、500点(勝利)の記載については不明。
 たまに日課活動値が大量になる人がいる。
 大半の人は貰えていない。

資源戦の申し込みは盟主か副盟主がイベント申込(連盟物資1消費)していないと参戦できない。
イベント申込されていれば、いつでも参戦可能(時間前の参戦登録や飛び入りなど)

資源戦での戦略
単純な話ですが、資源ポット20ptを狙いましょう。
後はどれだけ効率化できるかです。

以下をやらないようにすれば、実力差がない限りそうそう負けません。

・1ptや3ptのスポットなどは無視したほうがいいです。
 焼け石に水、遊軍を無駄に作るだけの行為です。

・殲滅放置メンバーが狭い通路に誘導される。
 人数がいても、有効に機能しなければ何の役にも立ちません。
 0がいくら集まったところで0のままです。

20ptの資源スポットはマップ全体に6箇所あり、4箇所が中央にあります。
極端な話ですが、全員真ん中に突っ込んでしまえばいいんです。

暗黒進入の報酬
司令経験値や軍需工場での生産品。

暗黒進入は負けても報酬が貰えます。
一度クリアしたレベルを再度クリアしても連盟経験値は貰えない。

暗黒進入の帰還兵力は50%の端数切捨て
100,001の兵力で出陣したらイベント後50,000が戻ってくる。
100,000ちょうどでも50,000の戻り。

暗黒進入や資源戦闘は申し込みを0時30分から可能、早めに入れておくこと。
ぎりぎりに申し込んだ方が戦力的にお得ですが、忘れやすいので申し込みは入れておきましょう。
申し込みが間に合わないと戦力にすらならない上、報酬も貰えない。

※暗黒進入の報酬は貰い忘れても、翌日0時半以降の申込み時に回収可能。
 2回分以上報酬が溜まったらどうなるかは不明。

奇襲降臨
日曜日専用のイベントです(連盟物資を10消費します)
参加賞:5万経験値、5万銀貨、200栄誉、50勲功。
特別賞はこれの倍額、相手連盟の盟主を撃破することで獲得できます。
(相手連盟の盟主が流刑されている場合でも特別賞は獲得可能です)

※弱い連盟に所属している場合、奇襲降臨でボロクズのように扱われるため、注意してください。
 停戦令(課金アイテム)を使うことで相手からの攻撃を防げます。

雷電作戦の報酬
ランキング報酬1位:3〜3.5万司令経験値、7〜8.5万銀貨、600〜700栄誉、雷電作戦パック3
ランキング報酬2位:1.5〜2.5万司令経験値、4〜6万銀貨、400〜600栄誉、雷電作戦パック2
ランキング報酬3位:1.5万司令経験値、3万銀貨、300栄誉、雷電作戦パック1
ラスト一撃賞:1〜1.5万司令経験値、2〜3万銀貨、200〜300栄誉、雷電作戦パック1
ラッキー賞:8,000〜1万司令経験値、1〜2万銀貨、100〜200栄誉

雷電作戦パック(バック?)の中身(ランダム)
LV1宝石福袋2、募集令1、動員令1、訓練カード20
LV1宝石福袋2、募集令1、訓練カード40
LV1宝石福袋2、募集令1、動員令2、訓練カード20
LV1宝石福袋2、募集令2、訓練カード20
LV1宝石福袋2、募集令2、訓練カード40
LV1宝石福袋2、募集令1、動員令2、訓練カード40
LV1宝石福袋2、募集令1、連盟物資1、訓練カード20
LV1宝石福袋2、募集令1、訓練カード20
LV1宝石福袋2、募集令2、動員令2、訓練カード40、連盟物資
LV1宝石福袋2、募集令、動員令2、訓練カード40
LV1宝石福袋2、募集令、訓練カード60

雷電作戦パック6を一括使用
LV1宝石福袋12、募集令7、動員令4、訓練カード160、連盟物資

雷電作戦パック3(青)を一括使用
LV1宝石福袋6、募集令3、動員令、訓練カード100、紫の栄養素

※報酬には変動があるようです。
 連盟レベルにより呼び出せる雷電(暗黒機甲)が増えます。
 低レベルの暗黒機甲だと報酬が若干低い?

時間のかかる雷電は日曜日以外で行うことが推奨されます。
理由としまして、奇襲降臨とかぶる事が挙げられます。

奇襲降臨と雷電はどちらも出征する必要があるので、
どちらか片方に出征している場合、もう片方はおあずけ状態となります。

敬礼イベント
一応イベント扱いですが、辺境に追いやられているため目立ちません。
貴重な勲功が得られます。

遺跡争奪戦
連盟の遺跡福利に影響します。
できるだけ遺跡に近い場所に陣取りましょう。

遺跡への攻撃は20時半から22時の範囲でおこなえます(攻撃時の戦闘により健康度を消耗します)
遺跡に駐屯する部隊は敵の攻撃を受けると健康度と兵力を消耗します。
健康度は救急バッグでどうとでもなりますが、兵力は一度戻らないと回復できません。

遺跡争奪戦における初期の駐屯兵力
小型遺跡:27,000(レベル30表記)
戦闘力1,000程度あれば2回の攻撃で落とせる。
1,300程度あれば1回の攻撃で落とせる。

中型遺跡:180,000(ワルシャワ鯖にて中型遺跡の駐屯兵力186,462を確認、理由不明)

大型遺跡:720,000(暗黒連盟レベル50、兵力144,000×5ユニット、1-3-1構成)
駐屯している敵のスキルは、前軍(装甲強化)、中軍(火力支援、電撃戦術、暴風突撃)、後軍(戦地救急)

1回で落とせなくても攻撃し続ければ少ない兵力でも遺跡を確保できる。
初期の遺跡戦において重要なのは戦力よりも遺跡との距離。

遺跡福利は小型を取ってからが本領発揮となります小型遺跡の初期駐屯兵力は27,000初期は反復継続または飽和攻撃で攻略します。

連盟の遺跡福利について

連盟に加入する最大のメリットが遺跡福利です。
遺跡福利は1日1回、200連盟貢献値(20,000銀貨相当)を消費することで受け取れます。

なんの遺跡も持っていない連盟では10,000銀貨しか貰えません。

小型遺跡がある場合、1つにつき10,000銀貨、1,000栄誉、動員令3が貰えます。
中型遺跡がある場合、30,000銀貨、救急バッグのほか、司令部徴収が倍額になります。
大型遺跡がある場合、60,000銀貨、10軍令のほか、列島遠征回数が1増加します。

※連盟遺跡の最大効率は、小型が3、中型が1、大型が1、
 これ以上、いくら遺跡を確保しても遺跡福利には影響しません。

遺跡福利は一時的に保有している状態でも追加されます。
つまるところ遺跡争奪戦に勝てない場合は、一時的な所有を狙っていくことになります。

一瞬の差し足で遺跡福利をもぎ取りましょう。

戦世のヴェローナ攻略 TOP:トップページに戻る。

戦世のヴェローナをプレイ
※戦世のヴェローナは、ACCESSPORT(アクセスポート)が作成したゲームです。
 ニコニコアプリなどでサービス展開中(Woopie Gameは新規申込停止?)

村ゲーはサービスが始まったらすぐに始めることが重要です。
余程の廃課金者でもない限り、途中参加は誰かの養分になって終了となります。

新規サーバーが増えたときなどは、プレイする最大のチャンス。
途中加入でのいろいろなオプションやプレゼントなんて時間差による有利不利に比べたらゴミレベル。

通常は、このような感じで途中加入は完全にNGなんですが……
ヴェローナの特徴
このゲームは連盟遺跡の遺跡福利を受領できるとかなり大きい。
途中加入でも、大手に入ることが出来ればどんどん他のプレイヤーを追い抜ける仕様になっています。

やるのでしたら、大型遺跡、中型遺跡保有連盟に加入申請を出しましょう。
遺跡を保有出来ない連盟には加入する意義がない、申し込みが受理するまでずっと粘るといいです。
presented by ルゥの麻雀戦術記 : Copyright © 2007-10-27~ FARURU 転載禁止
麻雀戦術記 私の投資成績 About Link Site Map Contents 一覧 戦世攻略 TOP